2022年12月16日にテレビ東京ポケモン公式サイトからサトシの物語がゴールする、という発表がありました。
Twitterでは「サトシ引退」「サトシ卒業」のワードがトレンド入りし、ポケモンの今後が注目されています。
実はポケモンのアニメ放送が開始されてから25年の月日が経っています。(2022年12月現在)
長きにわたって愛されたポケモンのサトシが引退してしまう理由は一体何なのでしょうか。
サトシ引退の真相について詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- 「ポケモン」今までの歴史
- 「ポケモン」サトシ引退の理由
- 「ポケモン」今後の展開
目次
「ポケモン」今までの歴史は?
ゲームソフト
元々ポケモンは1996年2月27日に発売されたゲームボーイ用ソフトポケットモンスター赤・緑が原点です。
🎮 今日の買取情報
▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔
ゲームボーイソフト
▶︎ ポケットモンスター 赤オールドゲームとして大人気の初代ポケモンといえば、赤・緑・青🥳
みなさんの感想は「わ!懐かしい~」or「え?遊んだことない」のどちらですか?✨ https://t.co/sqdP02eB6ghttps://t.co/sqdP02eB6g— 【公式】ていねい査定くん (@teinei_satei) December 15, 2022
このゲームが小学生を中心に人気を集め、次々に続編のソフトが販売しています。
現在では、ポケモンは最も収益性の高いメディア・フランチャイズの1つといわれています。
2019年にTitleMaxが制作した、キャラクター「メディアミックス」総収益の世界ランキング約10.1兆円で世界1位を獲得しています。
発売から26年が経った現在でも、ポケモンの経済効果は抜群です。
一番最新のゲームソフトはNintendo Switch「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」です。(2022年11月18日発売)
こちらも大人気商品で売り切れ店舗も多数あるとか。
【ソフト&ハード週間販売数】『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』が5週連続で首位!
『クライシス コア -FF7- リユニオン』も3機種揃ってランクイン。PS5は国内累計販売台数230万台を突破【12/12~12/18】#ポケモンSV #CCFF7R
https://t.co/2LperRzGZw pic.twitter.com/SsWQQmkQZs— ファミ通.com (@famitsu) December 23, 2022
テレビアニメ
ポケモン人気に火が付き、ゲームが発売した翌年1997年からアニメの放送が開始しました。
主人公のサトシと相棒のピカチュウがポケモンマスターになる夢を追って旅を続ける物語です。
そしてついに2022年11月11日の放送で、サトシが悲願の世界王者になったのです!
ポケモンバトルにて最強のトレーナーになったサトシ。
この放送回直後にもTwitterではポケモン関連の話題がたくさんトレンドにあがりました。
冒険と戦いと出会いの25年…
このバトルでやっと一つに…サトシは世界王者になった!!! 🏆
信じられなくて涙が出る。
言葉で言い表せないぐらいサトシのことを誇りに思っている。おめでとう、サトシ!
おめでとうございます、@rica_matsumoto3 !#アニポケ #anipoke #Pokemon pic.twitter.com/6WLjK59ltQ— 🌈🧢 Annet 🧢🌈 (@Akilvers) November 11, 2022
サトシ、ピカチュウ
「ポケモンワールドチャンピオン シップス」優勝おめでとう。
世界王者になった、サトシを子供の時から観てきて、この瞬間に出会えたこと本当に嬉しいです!旅が終わりなのか、まだまだ続くのか。
サトシとピカチュウの旅路を今後も応援したい!
まだ、終わりじゃないよ!サトシ! pic.twitter.com/Kd39PF4Xvj— 日本国魔法省 (@Japan_of_Magic) November 11, 2022
世界王者=ポケモンマスターではない、との見方もあり、まだまだサトシとピカチュウの旅を応援したい!という声が続出しました。
「ポケモン」サトシ引退の理由は?
2022年12月16日のテレビアニメ放送の最後でサトシとピカチュウの物語の最終章が放送されることが発表されました。
四半世紀ポケモンやってた松本梨香さん(サトシ)と大谷育代さん(ピカチュウ)にはお疲れ様でしたと言いたいね#アニポケ #サトシ引退 #サトシ卒業 #主人公交代 #サトシ降板 #新主人公 pic.twitter.com/35QRJlNkgc
— masaru (@RTAmasaru) December 16, 2022
テレビ東京のアニメポケモンの公式サイトでもサトシとピカチュウについてのコメントが発表されています。
2023年1月から3月まで、サトシが目指し続けてきた、『ポケモンマスター』とは何なのか…優勝したサトシとピカチュウが一つの答えをみつける物語、「ポケットモンスター めざせポケモンマスター」を放送します。ふたりの冒険を、引き続き皆様と一緒に応援していきたいと思います。
(テレビ東京:アニメポケットモンスター公式サイトより抜粋)
長年愛されたサトシが引退するのはなぜなのでしょうか?
理由①世界王者になったから
ポケモンマスターを目指して旅を続けていたサトシとピカチュウですが、2022年11月の放送で世界王者になりました。
これが1つの区切りだったのでは?とファンの間で推測されています。
https://t.co/hJq6FcMIsohttps://t.co/hJq6FcMIso— 🌙shu_M1zuk1🍀🍊(ふらスこ⚗️)休 (@shu_shamaru) November 11, 2022
サトシついに世界王者か
絶対サトシ引退だな— ルナチル🐥👑💧 (@LunaCirLL) November 11, 2022
世界王者を獲得した時点で「サトシ引退説」が浮上していたので、ファンの予想は間違っていませんでしたね。
理由②声優の高齢化
アニメの放送開始から2022年12月で25年が経ちました。
それまで主人公のサトシ、相棒のピカチュウを演じた声優さんは一度も交代していません。
サトシ役:松本梨香さん
ポケモンどこいく
見てます♪♪♪
みんなでゲームしたり
うたったり♪♪♪
楽しいね😊✨🌈
みんなに喜んでもらえたなら嬉しいです✨🌈🫶🏻 pic.twitter.com/lynunDoSuZ— 🌈✨松本梨香✨🌈 (@rica_matsumoto3) December 10, 2022
1968年11月30日生まれで現在54歳の松本梨香さん。
25年間もサトシを演じ続けてこられました。
物語中のサトシは10歳のままですから、声を出し続けるのも苦しくなってきたのかもしれません。
ピカチュウ役:大谷育江さん
ペットが飼い主に似る
ってよく聞く話だし、実際あるんだけど
ワンピースのチョッパー、いるじゃない?
最近気付いたんだけどね、
大谷育江さん(チョッパーの中の人)の顔がチョッパーに似てきたような気がするんだよね古いのはどれがどのくらい古いのか分からないから最近のだけ載せるけど pic.twitter.com/D04RoF3kwd
— 阿唏@あきちゃん (@Chii__Aki) August 17, 2019
人気アニメONE PIECEのチョッパー役も演じられている大谷育江さん。
実は松本梨香さんより3つ年上の1965年8月18日生まれです。
ピカチュウの可愛らしい高い声は一度聞いたら忘れられないですよね。
まだまだご活躍を期待したいところですが、メインキャラクター役のお2人のご年齢を考えれば、理由の1つとして十分に考えられます。
松本梨香さんと大谷育江さんなしではここまでの人気は出なかったはずです。
理由③視聴率の低迷
放送当初の1997年には、アニメの視聴率としては異例の18.6%を記録したこともあるポケモン。
しかし、最近の視聴率は3%程度とかなり低迷しているそうです。
もちろんU-NEXTやHuluなどで視聴することも可能ですから、視聴率の数値が注目度と必ずしも比例するわけではありません。
ですが、新しい風を吹かせるタイミングとしては1つの指針となったのかもしれません。
当時ポケモンファンだった子ども達も、今は子育て真っ最中の親世代。
私もまさにその1人で、子ども達と一緒にポケモンを楽しもうと考えていたので、とても寂しいです。
「ポケモン」今後の展開は?
2023年4月から、ポケモンの新シリーズが放送されることが決定しました。
新しい主人公はリコとロイの2人です。
ネット上ではリコがサトシの娘、ロイはゴウの息子という説が浮上しています!
新しい主人公の誕生にファンは、サトシと新主人公の関係性に注目。25年の間ポケモンコンテンツの顔、テレビ東京の顔、日本を代表する顔となったサトシが、新シリーズにまったく関わらないのは「ありえない」というのもあるが、新主人公の少女・リコの目の色とヘアピンに「サトシの娘だと」分析している
— はにゅソフト (@hani92naona) December 23, 2022
てかマジでロイくんの髪色とか肌の色的にゴウとコハルの息子なんじゃないかって思うし、サトシとセレナの娘のリコちゃんでもおかしくなくない!?ねぇ!
— うさみみみ.。ഒ (@usamimimi033) December 16, 2022
サトシのファンだった方からすれば、とても気になる話題ですよね!
もしそうだとすれば、新シリーズにもサトシやピカチュウが出てくるかも?!
そんな期待をしながら2023年4月からの放送を楽しみにしたいですね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。