新たな移動手段の1つとして注目されている電動キックボード。
その電動キックボードの運転に関する規制が、法改正により緩和されることが決まりました。
「いつから規制緩和されるの?」
「ルールはどう変わるの?」
そんな疑問にお答えするべく、電動キックボードの法改正について調べてみました!
目次
電動キックボード 法改正はいつから?
2023年7月1日から改正道路交通法が適用されます。
この日から、免許の有無に関わらず16歳以上であれば運転することが可能です。
2023年1月現在も運転することは可能ですが、以下の条件を満たしていなければなりません。
- 運転免許保有
- 自賠責保険の加入
- ヘルメットの着用必須
- ナンバープレートの装着
これは、原付バイクやオートバイと同様のルールです。
そのため、現在電動キックボードが走っていいのは車道のみとなっています。
電動キックボード 法改正後のルールは?
2023年7月1日からの電動キックボードのルールはどう変わるのでしょうか?
現在のルールと法改正後のルールの違いをまとめてみました。
法改正前 | 法改正後 | |
運転免許 | 必須 | 不要 |
ヘルメット | 必須 | 任意(努力義務) |
年齢制限 | 免許に準ずる | 16歳以上 |
区分 | 原動機付自転車 | 特定小型原付 |
自賠責保険 | 必須 | 必須 |
ナンバープレート | 必須 | 必須 |
走行場所 | 車道のみ | 車道・自転車レーン・路側帯 |
速度制限 | 時速30㎞ | 時速20㎞ |
全体的に緩和される部分が多いように感じました。
ヘルメットの着用も必須から任意に変わります。
車道も走行可能ですから、ヘルメットの着用は強く推奨されるはずです。
自転車事故の場合でも、ヘルメットの有無で致死率が3倍も異なるというデータもあります。(参考データ)
ルールが緩和された分、自分で命を守る行動をとっていかなければなりませんね。
電動キックボード 歩道は走行できる?
法改正後は電動キックボードで歩道も走行可能になります。
ただし、速度制限や識別灯火のルールを守らなければなりません。
走行場所 | 速度 | 識別灯火 |
歩道(自転車走行可能)・路側帯 | 時速6㎞ | 緑色点滅 |
車道・自転車レーン・路側帯 | 時速20㎞ | 緑色灯火 |
※識別灯…周囲に走行モードを伝えるための灯かり
時速6㎞は速歩きくらいのスピードです。
人の多いところではかなり気を付けて乗る必要がありますね。
電動キックボード 法改正に対する反応は?
今回の電動キックボード法改正に対するSNSでの反応は、ほとんどがネガティブ意見です。
「規制が緩和されることによって危険性が増すのでは?」
という不安視する声や、政府に対する疑問の声もあがっています。
電動キックボードの方が自転車よりも遥かに転倒する可能性が高いんだから、それこそヘルメットを義務(努力義務ではない)にした方がいいと思うし、なんなら今からでも遅くないから電動キックボードは原付と同じ扱いのままにしておいて欲しい
— てかりん (@tekarin) January 19, 2023
車道で右折レーンを使って右折したり、左側を走らず車道の真ん中を走る猛者も出てくるのでしょう。
少しくらいのアドバイスで交通法規を覚えられるなら免許制度そのものが要らないことになりますね。
安全安心を謳う警察がなぜ電動キックボードの免許なし、ヘルメットなしを推進するのか分かりません。 pic.twitter.com/24jcs13XnO— MagX(ニューモデルマガジンX) (@CyberMagazineX) March 26, 2022
購入すべき電動キックボードは?
では、どんな電動キックボードであれば安全に使用できるのでしょうか?
電動キックボードを購入する時のポイントを調べてみました。
法改正により、免許不要で乗れる電動キックボードは
長さ190㎝以下、幅60㎝以下、最高速度が時速20㎞以下
となっています。
また、国土交通省は法改正に向けて保安基準の整備を行いました。
保安基準とは、安全に走行ができる装置がついているかの基準のことをいいます。
電動キックボードに必要な保安部品がこちら。
- 尾灯
- 制動灯
- 前照灯
- 方向指示器
- 最高速度表示灯
- スピードリミッター
- 後部反射器
- 警音器
- 走行安定性
- バッテリー安全性
- 制動装置
(参考:電動キックボードなど「特定原付」の保安基準を整備 国交省)
保安基準を満たしていない電動キックボードは公道で乗ることはできません。
購入する際には、保安基準を1つの目安として選んでくださいね。
まとめ
- 電動キックボードの法改正は2023年7月1日から
- 法改正後のルールでは、16歳以上であれば免許不要で乗ることができる
- ヘルメットの着用は任意になる
- 車道も歩道も走行可能だが、速度制限や識別灯のルールを守らなければならない
とても便利な交通手段となる電動キックボード。
ルールを守って、事故が起きないように使用していきたいですね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。