いよいよ本格的に暑くなり、夏フェスの季節が近づいてきました♪
3年ぶりの開催となるFUJI ROCK FESTIVAL’22に行く方も多いのではないでしょうか。
中にはお子さんと一緒に行く予定の方もいるかもしれませんね!
今回は『フジロック2022子連れの持ち物リスト!服装やイヤーマフ・注意点も』と題して、お子さんとフジロックを楽しむための準備についてまとめていきます!
この記事でわかること
- フジロック2022子連れの持ち物リスト
- フジロック2022子連れの服装
- フジロック2022子連れのおすすめイヤーマフ
- フジロック2022子連れの注意点
目次
フジロック2022子連れの持ち物リスト
フジロック2022に子どもと一緒に行くために、必要な持ち物をリストにまとめました。
おむつや離乳食などは子どもの年齢や発達に合わせて判断してくださいね!
|
ベビーカーでも可能ですが、キャリーワゴンに子供を乗せて移動するのが楽かと思います。
水陸両用サンダルは、KEENがオススメ!
足をしっかり守ってくれますし、川遊びなどにも最適です!
大人用もあるのでお揃いも可愛いですね♪
フジロックでは使用済みのおむつはゴミとして捨てることができます!
フェスはトイレが遠かったり、行列になっていたりすることも多いので、おむつを卒業した子どもは心配ですよね…
そんな時のために携帯トイレを持っておくのも一つの手ですが、余ったおむつも有効活用できちゃうんです♪
ジップロックに余ったおむつを入れることで、携帯トイレに早変わり!
そしてもう一つ、人が多く集まるフェスで心配なのが迷子!
迷子になってしまったときのために、首に親の連絡先を書いておいたものを下げる、腕に大きく書くなど、皆さんそれぞれ対策をされているようですね。
数年前のフジロックで見かけた子供。万が一に備え、一同納得の豪快なソリューション。 pic.twitter.com/gAbj2uMZJp
— ジェット・リョー (@ikazombie) July 24, 2015
カッパに大きく連絡先を書いている人も!
これだと一目見てすぐにわかりますね!
フジロック2022子連れのおすすめ服装や靴
フジロックに行くとき、子どもにはどんな服装をさせればいいか悩みますよね。
基本的には大人と同じように、Tシャツやパンツ系のボトム、履きなれたスニーカーといった動きやすい服装で参加しましょう。
ただし、真夏の山の中で一日過ごすことになるので以下の点に注意しましょう。
ブヨやマダニなどの虫刺され対策として、足元は長ズボンやレギンスで素肌を出さないように気を付けてください。 しかし丈が長すぎると裾が汚れたり濡れたりするので、素肌が完全に隠れるくらいの長さを選ぶといいでしょう。
山の中なので日中は暑いですが、夜は冷えて寒くなるので防寒着が必須になります。 薄手のシャツやパーカーでもいいですが、場合によってはかなり冷え込むこともあるので、ヒートテックの肌着やウルトラライトダウンのような持ち運びできるものがあるといいかもしれませんね。
一日中大自然の中で過ごすことになるので、ふとした時に汚れてしまうことも。地面がぬかるんでいて泥が付いてしまったり、転んでしまったりするかもしれません。 子どもにもおしゃれな服装をさせたいかもしれませんが、汚れてもいい服装で参加しましょう! |
夏フェスの子どもたちの写真も集めてみました。
参考にしてみてください♪
今年もJeep®スナップ隊がフジロックでおしゃれな来場者をハントしてきました!最新アウトドア・フェスファッション16選!!【RealStyle】https://t.co/aLfwz7ZL1q pic.twitter.com/tEZstOrY7x
— Jeep Japan (@JapanJeep) August 12, 2017
もうすぐフジロック昨年の会場で撮影したスナップをチェック
お洒落フジロッカー&ガールズを激写!FUJI ROCK FESTIVAL’16ファッションスナップ https://t.co/xfuczR95AS pic.twitter.com/lLQHKNM9GT
— Festival Life (@Festival_Life) July 15, 2017
着ていく服、どうしよう。という方は参考にしてみてください〜/フジロック目前! 来場者スナップでスタイルを学ぼう【パート1】 https://t.co/Ae1SVKQMug pic.twitter.com/bsbJR36dt4
— BE-PAL編集部 (@bepal_staff) July 26, 2017
フジロック2022子連れにおすすめのイヤーマフ
フジロック2022はもちろん、夏フェスでは大音量で音楽が鳴っています。
大きな音にびっくりしてしまう子どももいますし、ずっと大きな音を聴いていると子どもの耳に負担がかかってしまい、心配ですよね…
ここからは子どもの耳を守るために、おすすめのイヤーマフを紹介します!
YorkShin イヤーマフ YS-5005
YorkShinは国内の子ども用イヤーマフ専門ブランドです。
サイズの調節もスライドさせるだけで簡単にでき、子どもでも簡単に装着が可能!
イヤーパッドもやわらかく、装着感もいいものが使われています。
締め付けも少なく、遮音値も21dbなので、飛行機や日常生活の防音にも使えます。
ZOHAN 防音イヤーマフ 030
遮音値22dbで、デザインがかわいい子ども用イヤーマフです。
子どもに害のある金属部品が含まれていないと明記され、赤ちゃんから使えるものになっています。
180グラムと軽く、子どもへの負担が少ない設計が嬉しいですね!
以前、ASIAN KUNG-FU GENERATONの後藤正文さんもブログにて子どものライブ参加時のイヤーマフの使用と聴力への影響についての呼びかけを行っていました。
大切な子どもの耳を守るためにも、ぜひイヤーマフのご用意を!
フジロック2022子連れの注意点は?
普段の外出でもそうですが、子どもとの外出は思うようにいかないものです。
フジロック2022に子どもと一緒に行くときの注意点をまとめました!
大人だけで過ごすフジロックとは違い、子どもがぐずってしまう、トイレに行きたがる、疲れて寝てしまった…など、会場に着くまでも予定通りにいかないのが子連れでの外出です。 車や新幹線などで移動する場合は余裕を持って出発しましょう。
夏の野外で過ごすだけでも子どもは疲れます。 大人なら我慢できることでも、子どもはそうはいきません。 天候の悪化や体調不良などはもちろん、子どもに普段と違う様子が見られたら休憩できるスペースを確保しておくといいですね。 会場内でも一日のスケジュールはゆったりめに組みましょう。 観たいアーティストは2、3組くらいにしておく、後方でシートを敷いてゆっくり楽しむのがおすすめです。
夏フェスは人が多く、特に演奏終わりの時間はトイレの混雑が予想されます。 時には30分以上並ぶこともあるので、こまめに誘うようにしましょう。
フジロックを夜まで過ごすのであれば、防寒対策は必須です! 山の夜は想像以上に冷えることもありますし、雨も降るとさらに気温は下がります。 防寒着はもちろん、寒がりな人はカイロを持って行くのもおすすめです。
人も多く、会場も広いフジロック。 迷子にならないような工夫が必要になります。 子どもに目立つ服を着させる、手首や足首に蛍光バンドをつける、親の連絡先を書いた名札やバッジを付けるなどの対策をしましょう。
ライブのような普段の生活では聞くことがない大きな音を一定の時間聞き続けることで、内耳が障害を受けて難聴を引き起こすことがあります。 Q&A→父母とも音楽が好きで子どもと一緒にライブに行く予定。子どもの耳への影響はありますか? 治療が必要になる場合もあるので、子どもには必ずイヤーマフで耳を保護しましょう。 いきなりだと嫌がってつけてくれないこともあるので、事前につける練習をしてあげると子どもも嫌がりにくいかもしれませんね。
子どもはもちろん、子どもと一緒に気を配りながら過ごす親もかなり疲れます。 翌日に疲れを残さないためにも、夜遅くまでの参加は避け、早めに帰って翌日に備えるのをおすすめします。 |
フジロックにはKIDS LANDなど子どもが遊べる場所もたくさんあります☆
子どもが遊ぶ時間も確保しながら、親子で楽しく一日を過ごしてください♪
まとめ
今回はフジロック2022子連れの持ち物リスト、服装やイヤーマフについて、注意点についてまとめました。
いかがでしたか?
大人だけでの参加とは違って荷物は多くなりますが、現地調達が難しい物も多いです。
念には念を入れておきたいですね!
服装は基本的には大人と同じで大丈夫ですが、山の中で過ごすということを忘れずに!
防寒対策や虫刺され対策はしっかりと行いましょう。
子どもの耳を守るためのイヤーマフも忘れずに!
大人だけで参加するフジロックとは違い、余裕を持って子ども優先のスケジュールを立ててくださいね。
親子で楽しいフジロック2022の思い出が作れますように☆
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!