エンタメ

Vaundy 新曲「置き手紙」Vaundy ってどんな人?意外な経歴とは…?

 

横浜流星が主演、ヒロインに清原果耶を迎え、『ちはやふる』シリーズの小泉徳宏監督ら製作チームが再集結した青春映画『線は、僕を描く』の主題歌&挿入歌ではyamaと初タッグを組んだVaundy。

2022年「NHK紅白歌合戦」の出場も決まっています。

 

そのVaundyの新曲「置き手紙」が配信されました。

 

今回はVaundyについてご紹介していきます。

Vaundyってどんなアーティスト?

 

天然パーマが非常に印象的なVaundyは

2000年6月6日生まれ

現役大学生という若さです。

中学生〜高校生の間にはニコニコ動画でVOCALOID曲の歌い手として活動を続けていたVaundy。

当時から名前は“Vaundy”として活動しており、その名前の由来は中学生の頃のあだ名!

中学生時代に友人とぶつかり、跳ね返った様子を”バウンドボール”になぞらえて、つけられたあだ名だそうです!

2019年にYoutubeで楽曲投稿を始め、10代20代を中心にネット上で話題となり、瞬く間に人気を博するようになったVaundy。

 

デビューから4ヶ月後に発表した「東京フラッシュ」のMVが2か月で100万再生を超えブレイクのきっかけとなりました。

 

近年再評価の流れにあるシティポップ風の楽曲で、エモさとレトロさとオシャレさを存分に詰め込んで耳馴染みの良いメロディがなんとも絶妙なバランスで多くの人の響きました。

メロウな歌声が曲の雰囲気と絶妙にマッチしています。

少年のようで芯のある強い声がかっこいい!!との声も。

高校時代には歌い手活動をしながら、音楽のレベルを上げたい、本格的に音楽を勉強したいという思いから家入レオ・絢香といった歌唱力に定評のあるアーティストを輩出した音楽塾ヴォイスに通っていました。

作詞・作曲はもちろん、デザイン映像のプロデュースも自ら手掛けるマルチな才能を持っています。

 

Vaundyの楽曲の特徴は?

Vaundyの楽曲の特徴は楽曲のジャンルの幅広さ

ロック、ヒップホップ、R&B、シンセ・ポップなどが混合したジャンルレスな楽曲が特徴です。

初めて作曲をしたのは中学3年生のとき、本格的に作曲活動を始めたのは高校2年生の頃かららしいです。

音楽制作について、「現代のオリジナルは散らばったピースを面白くはめること」であると語っています。

この人を目指してみたいなのはあまりなくて、「自分の作りたいものは何だろう?」ということを常に考えていますね。で、現代のオリジナルって、散らばっているピースを面白くハメることだと思うんです。持論ですけど、真のオリジナルというか、音楽の進化ってたぶん80年代か90年代には終わっているんじゃないかと思っていて、そこから先は組み合わせの文化で、そのなかでも日本の音楽で進化をしたのがアニソンだと思っているんですけど。

実は『東京フラッシュ』という曲は、JーWAVEとかに流してもらおうというコンセプトのもと、初めて需要と供給を満たそうという動きをして作った曲で。じゃあ、流行らなきゃいけないんで「流行って何だ? 」とレコメンド機能を漁って、YouTubeやサブスクから流れ込んでくるものをしっかり聴いて、それを分析して作った曲だったんです。

引用元:L.maga.jp現役大学生・Vaundy「音楽はデザイン的じゃないと」

「東京フラッシュ」はトレンドを研究して制作した、まさに確信犯。リスナーの痒いところに手が届く斬新な曲作りは、こんな想いからなんですね。

 

Vaundyが影響を受けたアーティストとは?

小田和正さんに強く影響を受けたという話を時折メディアで公言しています!

Vaundyさんが小田和正さんを聴くようになったのはお母様の影響で、初めて買ったCDも小田和正さんのCDだそうです。

お母様はジャズバンドをなさっていたそうで、小田和正さんのみならず、お母様ご自身が音楽性の面で、強く影響を与えた人であることが想像されますね。

同世代のアーティストとして、藤井風さんを気になる存在だとお話しされております!

2年前の対バンで初共演をして以来、同世代として切磋琢磨しあっている仲であるようですね。

藤井風さんが私物のリュックサックにVaundyさんのライブグッズのキーホルダーをつけるほど、仲良しで双方のファンの間でも話題になっていました。

最近ではRISING SUN ROCK FESTIVAL 2022にて、出演できなくなったVaundyさんに代わって、急遽藤井風さんが出演したことも話題になりました!

 

Vaundyが目指すもの

「端的に言うと日本一になりたいという目標があります。音楽制作が好きなので続けていくにはきちんと結果を出していかないといけない。そのためには、みんなが良いというものを理解しなきゃいけないんですけど、僕はミーハーだからそれができたのかなって思います。『いいね!』ってYouTubeやSNSを眺めるだけじゃなくて、『なんで良いんだろう?』と客観視できた時に初めて物作りに落とし込める気がしてますね」

更に「どんなジャンルの曲を歌っても最終的にはVaundyが歌わないとカッコよくない、そんな曲作りを意識している」と語る。

引用元:ananNEWS

大学も日大芸術学部デザイン学科では?と言われています。

音楽家としてだけではなく自認するクリエイターとしての活躍につながっているのでしょうね。

Instagramでイラストを投稿することもあるので、気になった方はぜひチェックしてみてください!

 

まとめ

今回は新曲「置き手紙」をリリースしたVaundyについてまとめていきましたが、いかがだったでしょうか?

中学生から楽曲制作を始めて音楽塾ヴォイスに通い大学ではデザインを学ぶなどストイックにクリエイターとしての道を歩んでいるVaundy。

「“いいね!”を理解して日本一になりたい」

という思いも実現可能でしょう!

今後の活躍から目が話せません。

それでは今回はここまでとさせていただきます。

最後までご覧いただきありがとうございました。